先輩社員の1日のスケジュール
営業職・事務職・製造職によって1日のスケジュールは違いがあります。
例えば製造業の事務職と不動産業の事務職では、仕事の内容もスケジュールも全く異なります。
ここでは一例として、職種ごとに当社社員の一日を紹介します。どのような職場なのか、イメージを膨らませてください。
主にここでは始業から終業までの流れを紹介しています。
THIS IS CUSTOM HEADING ELEMENT
製造職の1日の業務の流れについて
出社後 8時30分~9時00分
8時20分に出社して朝更衣室で、ユニフォームに着替えます。大きな個人ロッカーがあり、従業員にも好評です。8時30分から朝礼が始まり朝礼が終わると工場に入り、自分の持ち場につくと、必要な備品を揃えて、掃除もします。
業務の開始 9時00分~12時00分
機械や工具の立ち上げや部品・材料の準備を行います。新日産ダイヤモンド工業では各自がそれぞれのタスク管理を行っていますので作業の遅れが出ると、後の作業に大きな影響が出てしまうこともありますので、都度作業内容の共有を前工程・後工程の人に伝えながら作業を進めていきましょう。
昼食 12時00分~13時00分
12時からはお昼休憩。時間は45分間。お昼休憩は社食をを取る方もいれば、持参のお弁当を食べる方、職場友達とお喋りを楽しむ方、1人で音楽を聞いたりスマホートフォンを触ったりその過ごし方は様々。休憩時間は心身共にリフレッシュするタイミングとなります。近くにローソンなどのコンビニもあるのでコンビニに行く方もいます。
再度業務開始 15時45分~16時30分
お昼休憩の後は、再びお仕事が開始します。午後に一度か二度10~15分ほどの休憩が設けられていますが、各自が行っている作業のタスクに合わせてそれぞれが自由に設定しています。お手洗いやストレッチなどを行い、気分転換をはかりましょう。終了間際までこちらで通常業務を行います。ます。
作業の引き継ぎなどある場合 16時30分~17時55分
作業が終了する前に、次の人へ引継ぎがある場合は次の人がすぐに作業ができるよう、作業場の整理や片付けをおこないます。次の人へ作業の進捗などを引き継ぎ、その日の作業は終了です。終了後は使用した部品などは定位置に片付けておきましょう
退社 17時55分~18時00分
日報を記入し、制服から通勤時の服装へ着替えます。残業ナシや比較的少ない職場の場合は、夜に遊びに行ったり、夕食の準備がスムーズにでき、時間を有効に使える職場だと思います。
新日産ダイヤモンド工業に入って
現在、私が担当しているお客様はほとんどが大手電子機器メーカーの工具の製造です。新日産ダイヤモンド工業の強みである、提案の幅の広さを活かしてクライアント様を陰で支える立役者になれればと思っています。入社して現在4年目になりますが、丸3年働いてようやく全体が理解できたと思います。自社製品については入社後の研修で基本的な知識を付けることは出来ますが、先輩や同僚に協力して頂きながら技術の幅を広げることが出来ました。常に新しいクライアント様からの要望やニーズが出てくるので毎日が勉強です。
この仕事をしていて嬉しかったことや面白いところ
嬉しかったことは私が初めて担当した工具で作られた製品がCMで流れたことです。これは今でも鮮明に覚えています。CMを見た時は驚きと嬉しさで、家族や友達に自慢しました。
面白いところはメーカーと商社の機能があることによって、お客様の要望を全て新日産ダイヤモンド工業でお受けすることが出来る事です。
THIS IS CUSTOM HEADING ELEMENT
営業職の1日の業務の流れについて
現在営業職の募集は停止しております。
THIS IS CUSTOM HEADING ELEMENT
事務職の1日の業務の流れについて
現在事務職の募集は停止しております。
ABOUT BUSINESS ESSENCE AND VALUES
新しく入ってくれる方々に期待すること
入社して2、3年が経つと、職場の人間関係にもそろそろ落ち着きを見出すことができます。そんなときだからこそ、若手社員には職場の雰囲気づくりに自分自身が貢献できることは何かを考えてほしいと思います。
たとえば挨拶。挨拶は職場の基本中の基本のマナーであり、そして最上の「パワフル・ストローク」です。「ストローク」とは、心理学の交流分析おいて「相手の存在を認める働きかけ」のことを言います。良い挨拶は相手の存在承認になり、存在承認の連鎖は職場の中に明るい活気を生み出します。その挨拶を、若手社員が自分から日々行っていく。ただマナーとして教えられたから行うのではなく、自分から職場の活気を創っていく、そのような気概がある方。
若手社員に求められる役割の二つ目は「主体的に行動すること」です。例えば自分から発言してみる。疑問点を自ら先輩上司に問うてみる。自ら問題解決の道筋を描いて、上司の許可を得て実行してみる。現場で捉えた状況を自分の意見として上司にフィードバックしてみる。
そこには「失敗をしたらいけない」という守りの姿勢があるように見えますが、発言をして間違っていたら恥ずかしい。質問をして「そんなこともわからないのか」と言われたらなさけない。自分なりの解決法がもし間違っていたら上司から叱られるのではないか。そんな風に常に先読みをして、不正解や失敗を過度に恐れている姿がありますが、まずは主体的に動き、その上でそれが受け入れられる場合もあれば、より深い考えをもっている上司や先輩からアドバイスされる事もありますが、どちらの場合でもポジティブな要因です。
たとえ一若手社員であっても、社員という稼業、ひとつの独立した経営体の経営者であるという意識をもって仕事をするということです。一段高い意識をもって仕事をすることができれば、おのずと上からの指示待ちという姿勢から脱却していきます。若手社員には、自分の仕事の意味について深く考えることで、一歩前に踏み出す力を身につけていただきたいと考えております。
最後にあげるのが「チームで連動して働く」という役割です。
最近の若手は“個”の意識が強く、チームプレイが苦手という特徴があるように思います。そこで彼らには、チームの一員としてのスタンス、つまり仕事は個人単位のものではなく、人と繋がり合ってこそ成果や顧客満足に繋がるのだということを、しっかりと理解させる必要があります。
そして、日頃から人間関係を築き、協働のためのコミュニケーションを積極的に発動させていく。周りを巻き込み、協力を仰ぎながら、また自分も努力を惜しまずチームに貢献する。若手社員にはそうした行動が求められます。
「職場活性化のキーマンになる」「主体的に行動する」「チームで連動して働く」、これらはこれから入ってくる方々に期待することでもありますが、私達も日々忘れずに省みる理念でもあります。